【大杉屋の歴史】 | 【小松市の様子】 |
明治30年(西暦1897年) | |
小松町(現小松市)に北陸線小松駅が開通 | |
運送業・宿屋が繁盛し、畳表の受注や九谷焼の売れ行きも好調で、菓子屋・飲食店も賑わい町内は活気づいていた | |
明治33年(西暦1900年) | |
初代・能登福松が【大杉屋ふとん店】を創業 | |
※出身地、石川県能美郡大杉谷村(現大杉町)より命名 | |
大正元年(西暦1912年) | |
寝具・蚊帳を中心に洋服・着物などの衣料を含めた商品を販売 | 大正初期は、第一次欧州大戦の好景気で織物業界は恩恵を受ける |
店頭販売のほかに数人の担ぎ売り店員を使って周辺町村に販売巡回させて、次第に販路と商売圏を拡大していった。 | |
大正9年(西暦1920年) | |
生糸や米穀の大暴落の世界不況で輸出物羽二重の打撃は大きかったが、逸早く人絹織物に転換してうまく不況を乗り切る | |
大正10年(西暦1921年) | |
小松製作所(現KOMATSU)創業 | |
昭和5年(西暦1930年) | |
昭和7年(西暦1932年) | |
本折町は類焼を免れ、被災者の救援に店主店員一体となって尽くした | 小松市では2度の大火があり、800棟・1200棟が焼失 |
昭和15年(1940年) | |
商売は統制経済が行われ、わずかに衣料キップにより細々と続けて行かざるを得ない状態であった | 支那事変の戦争真っ最中に市制がしかれ小松市に |
昭和21年(西暦1946年) | |
初代・福松永眠 | |
二代目・能登勝太郎が引き継ぐ | |
昭和34年(西暦1954年) | |
勝太郎病没 | |
三代目・妻の能登菊枝が引き継ぐ | |
体力不足などによる経営の弱体化、営業・販売網の縮小に直面する | |
昭和59年(西暦1984年) | |
4代目社長に能登清三が就任 | |
全国的にスーパー形式の大型店舗が地方にも進出し、町の商店街は軒並み圧迫されたが、独自の経営方針により活路を開く | |
平成12年(西暦2000年) | |
創業100周年を迎える | |
平成16年(西暦2004年) | |
現在に至る | |